今回は、高配当株投資には欠かせない『PER』について分かりやすく解説します!
優良な高配当株を探す上で欠かすことができない指標の一つがPERです。
よく聞くキーワードなんだけど、イマイチ理解できないんだよね…涙
小学生でもスッと理解できるように、わかりやすい解説+具体例たっぷりでお届けします。
結論からいくと以下の5つです!
❶PERとは?一言でいうと?
❷結果を出せない
❸成長意欲がない
❹感謝できない
❺空気が読めない
❷結果を出せない
❸成長意欲がない
❹感謝できない
❺空気が読めない
PERとは?一言でいうと?
**PER(株価収益率)**とは、
株価が「会社の利益」と比べて高いのか、安いのかを判断するための指標です。
PERの計算式
-
PERが低い → 株価が「割安」に見える
-
PERが高い → 株価が「割高」に見える
うーん…難しくて分からない…。
大丈夫だよ!実例を交えながら勉強していこう。
PERを複数の実例で見てみよう!
■ 例1:A社のPERを計算してみよう
-
株価:1,000円
-
1株あたり利益(EPS):100円
■ 例2:B社(PERが高い)の場合
-
株価:3,000円
-
EPS:100円
■ 例3:C社(PERが低い)の場合
-
株価:800円
-
EPS:200円
C社の株は、4年で元が取れる計算です。この場合は通常割安に見えます。※1
※1:割高、割安の判断はPERのみで判断できないケースがあるので注意が必要です。この件は後ほど解説します。
PERの目安は?
PERの『目安』に関しては、業種やセクター、市場などで変わりますが、平均的には以下のように見られるケースが多くなります。
PER | 評価の目安 |
---|---|
5倍以下 | 割安(ただし理由ありかも) |
10倍前後 | やや割安 |
15倍前後 | 平均的 |
20倍以上 | やや割高 |
30倍以上 | 成長期待 or バブル気味 |
優良な高配当株をPERだけで判断できない理由
よーーし!!PERが低い企業を見つけて一括投資するぞーーー!
ちょい待ちなさい!さっきも少し書いたけど、PERが低い=良い株(投資OK)!という判断にはならないんだ。
❌低PERなのに危険な企業とは…?
- 将来性がない⇒業績が右肩下がり
- 斜陽産業⇒成長が見込めない業界
- 利益が一時的なもの⇒来年以降は赤字転落も…?
✅ 高PERなのに買ってもOKな企業は?
- 参入障壁が高い⇒ライバルが少なく利益を独占
- 成長産業・企業⇒例:クラウド、生成AI、バイオなど
- 確固たるブランド⇒独自技術を持っているなど
高配当株を購入するときのコツは?
PERは優良な高配当株を探す重要な指標の一つではありますが、PER以外の指標なども併せてチェックすることが重要です。
- 過去に遡り、売上・利益・自己資本比率・配当金などを確認する
- 業種ごとのPERを確認する
- 同業他社と比較して判断する
- 課題・リスクを確認する
業種ごとのPERの目安
- 製造業: 約17倍
- 非製造業: 約16倍
- サービス業: 約17倍
- 小売業: 約20倍
- 情報・通信業: 約23倍
- 医薬品: 約24倍
- 建設業: 約14倍
- 銀行業: 約12倍
- 不動産業: 約13倍
- 鉄鋼業: 約9倍
- 化学業: 約19倍
これらの数値は、業種ごとの成長性や市場の期待を反映しており、PERが高い業種は将来の成長が期待されていることを示しています。逆に、PERが低い業種は、成長が鈍化しているか、リスクが高いと見なされることが多いです。
まとめ
項目 | ポイント |
---|---|
PERとは | 株価 ÷ 1株利益(EPS) |
目的 | 株が割高 or 割安かを判断するため |
PERの目安 | 業種によるが10〜15倍が平均的 |
注意点 | PERだけで判断せず、業績や成長性も見ること |
実用法 | 同業他社比較、過去平均との比較などで使う |