- SES(システムエンジニアリングサービス)
- SIer(エスアイヤー)
なぜか、その理由も踏まえ記事の中で詳しく解説します。
SESとは?
SESとは、「システムエンジニアリングサービス」の略で、IT業界における契約形態の一種です。クライアント企業は、不足している技術力や労働力を補うため、SES企業に所属するエンジニアを派遣してもらい、業務の遂行を委託します。この契約は準委任契約が基本で、成果物に対してではなく、提供する技術力や労働力そのものに対して報酬が支払われるのが特徴です。エンジニアはSES企業と雇用契約を結び、クライアント企業に常駐して業務を行うケースが一般的です。
なんだか、分かるようで分からない…その気持ち分かります。
特に、準委任契約?成果物に対してではなく、提供する技術力や労働力そのものに対して報酬が支払われる…?の部分が未経験だったりすると分かりにくいですよね。
ちょっと、下の図を見てください。

これが、SESとしての一般的な仕事の流れです。
登場人物としては、
- エンド企業(Sler含む)
- SES企業(あなたが就職する企業です)
- エンジニア(あなたですね)
となります。
仕事を発注する企業が、①エンド企業です。
業務システムの開発(生産管理、運送管理、会計システムなど…)などをエンド企業側はSES企業に依頼・相談をします。
SES企業としては、仕事内容にマッチした人材(エンジニア)をエンド企業に派遣して業務を行います。(今回の例だと業務システムの開発)
成果物が業務システムじゃないの?という疑問が生じると思いますが、この契約では業務システムが成果物とはならず、派遣したエンジニアの技術力・労働力に対して報酬が支払われる契約です。
要するに、SES企業としては業務システムに対しての責任は負わないということです。
そのため、SES企業は納品物責任が無いためシステムが正しく動かなかった場合の訴訟リスクなどを避けることができます。
派遣されたエンジニアは、
- 要件定義(どのようなシステムを作り上げる必要があるかヒアリング)
- 基本設計(要件定義を元に機能単位で具体的に動きを定義する)
- 詳細設計(基本設計を元に、製造・ソースコード作成できる単位で設計書を作成する
- 製造・テスト(詳細設計書をベースにソース作成、テストを実施する)
といった流れで仕事をするケースが多いです。
エンド企業としては、それぞれの工程でエンジニアが作成した成果物をチェックし、求めているレベルの技術者かを確認しています。
必要な期間に、必要な要員を確保し、会社が求めているシステムを構築できるのでエンジニアを社員で雇う必要がありません。(費用面のメリット)
SES企業としても、先ほど記載したリスクを回避した上で仕事を受注できます。単価面も高度技術者に該当するケースが多く他業種に比べ高単価であるケースが多いです。(費用面のメリット)
メリットにはデメリットが必ずあります。
エンド企業としては、雇ってはみたものの思うような結果が出ない(投資したリターンを得られない)
SES企業としては、途中解約となり社員が空いてしまう(待機期間)
などのリスクが考えられます。
その場合、登場人物がもう一人増えるのですが今回は割愛しています。
補足ですが、SES企業の下にSES企業が何重にも連なって下請け会社が何個もあるケースもありますが、今回はシンプルにしました。
SIerとは?
SIer(エスアイヤー)は、顧客の業務課題を解決するために、システムの設計、開発、導入、運用・保守までを一貫して提供する「システムインテグレーター(System Integrator)」を指す企業です。顧客のニーズを聞き取り、様々な技術やサービスを組み合わせて最適なITソリューションを提案・提供する役割を担います。
次に、『SIer(システムインテグレーター)』について解説します。
上記にある、システムの設計、開発、導入、運用・保守までを一貫して…の部分は、先ほどのSESでも対応することがあります。
ポイントは一貫して提供する、という部分と、契約形態が『請負契約』になることが多い点にあります。
技術力、労働力に対して報酬を支払うSESとは違い、請負契約の場合は成果物に対して責任が生じます。
例えば、
- 会計システムを構築する
- 機能は10機能(機能毎の要件は要件定義で定める)
- 最終的に月次で〇〇システムに連携するデータを正しく出力する
- 納期は半年後の〇月末
- 納品物は、各種設計書、議事録、テスト結果、ソース一式
などの契約を請負契約で結びます。
作業も客先常駐ではなく、自社に持ち帰り開発を行うケースが多いです。(要件定義など上流工程では客先で作業することもある)
成果物に対しての責任が生じるので、納品物に記載した内容を顧客が検収を行います。
要するに、検収でOKが出なければお金を支払ってもらえません。
Slerの仕事の流れも図解してみました。

登場人物としては、
- エンド企業(Sler含む)
- Sler企業(あなたが就職する企業です)
- SES企業(下請けの企業です)
- エンジニア(下請け会社に所属するエンジニアです)
となります。
仕事を発注する企業が、①エンド企業です。
業務システムの開発(生産管理、運送管理、会計システムなど…)などをエンド企業側はSler企業に発注します。
Sler企業は、必要に応じてSES企業に依頼・相談をします。
SlerからSESに仕事が流れてからは、SES企業の流れで説明した内容と一緒です。
SES企業の説明で記載した、以下の流れ。
- 要件定義(どのようなシステムを作り上げる必要があるかヒアリング)
- 基本設計(要件定義を元に機能単位で具体的に動きを定義する)
- 詳細設計(基本設計を元に、製造・ソースコード作成できる単位で設計書を作成する
- 製造・テスト(詳細設計書をベースにソース作成、テストを実施する)
この中だと、Slerの社員は①と②をメインで対応するケースが多いですね。
①の要件定義で、お客様が目指すべき未来、現状の業務で困っていること、システムで効率化・解決したいことをヒアリングして要件定義書に落とし込み・顧客と合意します。
①をベースに②の基本設計書により具体的な機能、動作仕様を設計書として作成します。
詳細設計、製造・テスト以降は管理はしますが、下請けのSES企業のエンジニアに任せることが多いですね。
ただし、プロジェクトの規模感によってはSler社員だけで完結することもあります。
あと、Sler企業はエンド企業から仕事を受注することが最も重要なので、先ほどの流れに営業活動(提案)も含まれますね。
製造・テスト以降に関しても、結合・総合・受入テスト、並行稼働、本番稼働、稼働後検証、運用…など多くの流れが存在します。
請負契約のメリットでもあり、デメリットでもある部分が、利益率が膨大になることもあるが、訴訟リスクもある点です。
この辺の詳細は、次のパートで詳しく解説をします。
SESとSIerの違い
SESとSlerの違いを表にまとめてみました。
| 項目 | SES | SIer | 
|---|---|---|
| 契約形態 | 準委任契約(時間・作業に応じて報酬) | 請負契約(成果物に責任を持つ) | 
| 働き方 | 顧客先に常駐して業務に参加 | 自社またはグループでシステムを開発・納品 | 
| 責任範囲 | 成果物の責任は負わない(作業提供) | 成果物の品質や納期に責任を負う | 
| キャリアの特徴 | 多様な現場で経験を積める | 要件定義〜運用保守まで一連の経験ができる | 
SESの準委任契約は、技術力・労働力に対して報酬が支払われるますが、請負契約の場合は納品物に対して報酬が支払われるという話をしましたね。
例えば、1億円のシステム開発プロジェクトがあったとします。
Slerは、システムを無事に納品し検収されれば1億円が入金されます。
仮に5000万円しか原価(人件費など)が掛からなかった場合、利益は5000万円、利益率は驚異の50%です。
SESで利益率50%を達成できるのか?と言われると、ほぼ不可能です。
エンド企業なり、Slerからの発注で人を派遣するSES企業は、派遣したエンジニア一人単位で売上-原価の差額しか利益になりません。
例えば、先ほどの1億円の案件で、エンド企業からWEBシステム開発で10人のエンジニアを半年間、単価80万円で派遣してほしいと言われたとします。
この時、40万円の単価のエンジニアを10人揃えて派遣して顧客が納得できる技術力を提供できれば利益率50%を達成できるかも知れません。
ですが、現実は難しいのです。
エンジニアの単価としては、80万の仕事に対して、60万~70万のエンジニアでないと顧客が求める成果は出せません。
もうね、そういうものだと思ってください。
仮に、60万円で10人の場合、一人20万なので、10人で200万の利益。半年で2000万円ですね。
で、この10人全員を20万利益乗せられる仕事があるかというと、ほとんどありません。
良くて10万、というか全体を通して10%利益が出れば良い方です。
80万の10人で月に800万、半年間なので、800万×6ヵ月=4800万円の10%なので480万円の利益。
先ほどの請負契約が5000万の利益なのに対して10分の1しか利益を出せない、ということになります。
しかも、2次受けのSES企業でその程度が上限、だと考えると3次受け、4次受けになれば…さらに利益率は減ってしまう訳ですね。
ただし、5000万の利益がでるケースもあれば、マイナスになるケースもある。訴訟リスクもあるので、、、難しいところかなと思います。
表形式で、SES、Slerそれぞれの利益率、リスクの観点を表すと以下の通り。
| 項目 | SES | SIer | 
|---|---|---|
| 利益率 | 低い | 高い | 
| リスク | 低い | 高い | 
結局は…リスクとリターンは表裏一体ということですね。
SES企業、Sler企業それぞれに特徴があり、メリット・デメリットがある訳ですね。
まとめ
『SESとSlerはどっちがオススメ?比較してメリット・デメリットも解説してみた』をテーマに解説しましたが、いかがでしたか?
要点を振り返っておきましょう。
SESとは…?
SESとは、「システムエンジニアリングサービス」の略で、IT業界における契約形態の一種です。クライアント企業は、不足している技術力や労働力を補うため、SES企業に所属するエンジニアを派遣してもらい、業務の遂行を委託します。この契約は準委任契約が基本で、成果物に対してではなく、提供する技術力や労働力そのものに対して報酬が支払われるのが特徴です。エンジニアはSES企業と雇用契約を結び、クライアント企業に常駐して業務を行うケースが一般的です。

- 顧客先に常駐して開発・運用に参加
- 指揮命令は常駐先の企業が行う
- 案件ごとに配属先が変わることも多い
SIerとは?…
SIer(エスアイヤー)は、顧客の業務課題を解決するために、システムの設計、開発、導入、運用・保守までを一貫して提供する「システムインテグレーター(System Integrator)」を指す企業です。顧客のニーズを聞き取り、様々な技術やサービスを組み合わせて最適なITソリューションを提案・提供する役割を担います。

- 顧客の要件をヒアリングしてシステムを設計・開発
- ハードウェアやソフトウェアを組み合わせた提案も行う
- 納品後も運用・保守まで担当することが多い
SESとSIerの違い
SESとSlerの違いを表にまとめてみました。
| 項目 | SES | SIer | 
|---|---|---|
| 契約形態 | 準委任契約(時間・作業に応じて報酬) | 請負契約(成果物に責任を持つ) | 
| 働き方 | 顧客先に常駐して業務に参加 | 自社またはグループでシステムを開発・納品 | 
| 責任範囲 | 成果物の責任は負わない(作業提供) | 成果物の品質や納期に責任を負う | 
| キャリアの特徴 | 多様な現場で経験を積める | 要件定義〜運用保守まで一連の経験ができる | 
表形式で、SES、Slerそれぞれの利益率、リスクの観点を表すと以下の通り。
| 項目 | SES | SIer | 
|---|---|---|
| 利益率 | 低い | 高い | 
| リスク | 低い | 高い | 
あなたのIT企業ライフに少しでも参考となればうれしいです!